夫婦の共同口座を作成・活用するノウハウ|現役銀行員の徹底解説

キャッシュカード

結論、ご夫婦でしっかり預金を貯めていくには、夫婦の共同口座を作ることが最も効果的です。

とはいえ、

  • そもそも共同口座とは何か?
  • どうやって作ればいいのか?
  • その使い方は?

など様々な疑問がありますよね。

この記事では、下記の3つの家計管理方法を紹介したうえで、共同口座の必要性活用ノウハウを解説します。

  • 給料も支出もそれぞれの口座で
  • 給料はそれぞれ、支出はともに
  • 給料も支出も1つの口座で

新婚さんや家計管理で悩んでいる方は是非ご覧ください!

共働き夫婦の家計管理方法

お金

昨今、若い夫婦の多くが共働きで家計をやりくりしていますが、共働き世帯の家計管理方法は3パターンしかありません。

  • 給料も支出もそれぞれの口座で
  • 給料はそれぞれ、支出はともに
  • 給料も支出も1つの口座で

家計管理方法の選択によって、

  • 家計管理の負担
  • お金の貯まりやすさ
  • 夫婦間のいざこざ

が全く異なります。

まずは基本となる3つの家計管理方法を知りましょう!

➊給料も支出もそれぞれの口座で

ご主人と奥様で家計を完全に分断する。それが、給料も支出もそれぞれの口座で管理するパターンです。

それぞれの銀行口座に給料が振り込まれたうえで、毎月の支出については内容ごとに分担して、それぞれの口座からお支払いする方法。

この方法で最大の焦点になるのが、支出項目ごとの分担です。

  • 金額が高い支出をどちらが分担するか?
  • 分担を決めた後で料金が変わったらどうする?
  • 新たに発生した支出はどちらが負担する?

など夫婦間のいざこざが発生する恐れがあります。

また、家計を管理する上で見過ごせないもう1つの課題があります。

それは、互いの口座残高を把握しにくい点です。お互い『相手が貯蓄してる』と思っていたものの、ご主人も奥様も貯蓄してなかったということはよくある話。

お互いの口座残高が分かりにくいと、世帯全体の貯蓄が進みにくいというデメリットに繋がります。

➋給料はそれぞれ、支出はともに

次のパターンは、給料をそれぞれ受取った上で、支出用口座(共同口座)にお互い生活費を入金するパターンです。

支出用の口座への入金は、以下のような取り決めが考えられます。

  • ご主人も奥様も同額を入金
  • ご主人も奥様も給料の○○%を入金
  • 支払い総額の○割をご主人が、残りを奥様が入金

互いの給与水準が同程度なら➊が最適。給与水準に差があるなら➋➌がオススメです。

いずれにしても、夫婦で納得いくまで話し合い決定することで、余計ないざこざを未然に防止できます。

ただし、デメリットは資金移動の煩わしさ貯蓄が進みにくいこと

ご主人も奥様も支出用口座への資金移動がありますし、状況によってはいちいち計算しないといけません。

また、お互いの口座にどれだけ貯蓄があるか把握できるわけではないため、貯蓄が進みにくい点もデメリットです。

➌給料も支出も1つの口座で

最後は、色々考えるのが面倒な人向け。給料も支出も全てを一つの口座(共同口座)に集めるパターンです。

この方法では、夫婦のお金は一つの口座(共同口座)に集まり、そこから全ての引き落としがなされるので資金管理が非常に楽です。

また、夫婦のお金が一つの口座に集まっているので、世帯の貯蓄状況が明確です。

しかし、この方法には大きな問題があります。

それは、贈与税の懸念
一般的な水準の生活費を超える金額を奥様の口座からご主人名義の口座に移すと、贈与税をかけられる可能性があります。

富裕層ではない普通のご家庭であれば、突然税務署が来ることはありません。

どうしても贈与税が気になる人は、基礎控除の年間110万円以内の資金移動に留めれば心配不要。

給料も支出も共同口座で行う方法は、ムダないざこざは発生しない、資産管理が楽で、貯蓄状況も明確になる最も効果的な家計管理方法と言えます。

夫婦の共同口座とは?

なぞ はてな

さて、ここからは本題の共同口座について深掘っていきます。

共同口座とは、前章の➋と➌で出てくる夫婦が共同で使う口座のことを指します。

家計を管理する上でとても便利な共同口座。この章では、以下の観点で共同口座の実態を解説します。

  • 具体的にどんなもの?
  • どうやって作るか?
  • 誰が作るべき?

具体的にどんなもの?

共同口座とは夫婦が共同で使う口座と紹介しましたが、正確にいうと夫婦が共同で使う銀行の預金口座です。

しかし、銀行には共同口座という預金口座はありません。

もし、銀行の窓口で

夫婦の共同口座を作ってください。

と言っても、銀行は作ってくれません。

銀行の預金は、対象物(預金)の権利を保有する人が特定の一人である指名債権です。

指名債権とは、債権者が特定しており、債権の発生や行使に書面を必要としないもの

指名債権

したがって、預金口座をご主人と奥様の共同名義にすることはできません。

共同口座を使った家計管理とは、ご主人または奥様名義の預金口座を夫婦がともに使いつつ家計を管理することを意味します。

どうやって作るか?

では、夫婦が使う共同口座をどうやって作るか?

それは、単純にご主人か奥様の預金口座を作るだけです。もちろん既に預金口座をお持ちなら、それでOKです。

銀行に「この預金口座を夫婦の共同口座として使います」といった届出は不要。

夫婦間で、

この預金口座を共同口座として使おうね。

OK!そうしよう!

と認識を合わせておくことが唯一にして最重要な作業です。

誰が作るべき?

共同口座は、ご主人名義で作るべきか?奥様名義の方がいいのか?

結論は、日々使っている各種サービスの契約者と同じ名義の預金口座を共同口座にすべきです。

なぜならサービスによっては、利用料の引き落としは契約者と同一名義の預金口座に限るという制約があるからです。

私の経験上、同一名義の制約があった契約は以下のとおりです。

  • クレジットカード
  • ローンの支払い

逆に、名義が異なる預金口座からの引き落としがOKなのはこちら。

  • 公共料金
    親が子の電気代を払うケースなど。
  • 保険料
    保険契約者・被保険者・保険金受取人など様々。
  • スマホ料金
    家族の預金口座のみOKのケースが多い。
  • 学校関連の支払い
    祖父母が孫の学校関連の支払いを行うなど。

共同口座の活用例

ノウハウ

共同口座について理解が深まったところで、お次は具体的な活用例を紹介します。

紹介するのは、共同口座を使う下記2つのパターンです。詳しく見てみましょう!

  • 給料も支出もそれぞれの口座で
  • 給料はそれぞれ、支出はともに
  • 給料も支出も1つの口座で

➋給料はそれぞれ、支出はともに

給料をそれぞれ受取った上で、支出用口座(共同口座)にお互い生活費を入金するパターン

Step.1 各種支出の合計金額の把握
家賃・5大公共料金・インターネット代・スマホ代など全てのお支払いの合計金額を計算する。

Step.2 支払合計金額の分担割合の決定
Step.1で計算した支払合計金額をご主人と奥様それぞれの負担割合を決める。お給料の多い方が多めに支払うことをオススメします。

Step.3 共同口座の決定
夫婦どちらの口座を共同口座にするか決める。各種支払い先との契約者になっている方にすることをオススメします。

Step.4 共同口座への入金
給料を受け取ったのち、共同口座に自分の分担金額を入金。入金するにあたっては、振込みではなく、代理人カードを使って行うとよいです。詳しくは次の章にて!

以上です。

家計管理はとてもスムーズにできますが、お互いの口座にどれだけお金が入っているか分からない点が残念なところです。

➌給料も支出も1つの口座で

給料も支出も全てを一つの口座(共同口座)に集めるパターン

Step.1 共同口座の決定
夫婦どちらの口座を共同口座にするか決める。先ほど同様に各種支払いの契約者になっている方の口座を共同口座に。

Step.2 共同口座への全額入金
給料を受け取ったのち、全て共同口座に入金する。※全額入金は自己責任で。

以上です。

あとは、共同口座に残ったお金をしっかり管理しながら、夫婦ともにお買い物あるいは貯蓄を行いましょう。

共同口座のカード2枚持ち

ピース 2つ ふたつ

共同口座を使った家計管理では、以下のようなシーンが発生します。

  • 給料を共同口座に入金する
  • 共同口座からお小遣いをおろす

このようなとき、前者であれば振込みを行うと手数料がかかってしまいます。また後者では、お金をおろすたびに口座名義人にお願いし、キャッシュカードを借りないといけません。

ご主人も奥様も自由に共同口座でお金を出し入れできるようにするため、必ずキャッシュカード2枚持ちしましょう。

銀行では2枚目のキャッシュカードのことを代理人カードと呼びます。

共同口座の2枚目カードを作る際は、銀行で

代理人カードの発行をお願いします。

と依頼すれば、2枚目のキャッシュカード(代理人カード)を作ってもらえます。

代理人カード発行の手続きの際、必要なものは銀行によって異なります。概ね以下5点を持って行けば問題ないでしょう。

  1. 通帳
  2. 届出印
  3. 口座名義人の本人確認資料
  4. 代理人カードを使用する人の本人確認資料
  5. カード発行手数料
    (1,100円~3,300円)

まとめ

まとめ

共働き夫婦の家計管理をどのように行うか?

大きく分ると以下3つの方法があります。

  • 給料も支出もそれぞれの口座で
  • 給料はそれぞれ、支出はともに
  • 給料も支出も1つの口座で

そのうち➋➌の方法では、

  • 夫婦が自由にお金を出し入れする共同口座を持つこと
  • 共同口座のキャッシュカードを2枚持つこと

が重要です。

最初はうまくいかないこともあるかもしれませんが、問題が起こったら夫婦が納得いくまで話し合うことも大切。

効果的かつ効率的な家計管理を行い、世帯収入をしっかり増やしましょう!

タイトルとURLをコピーしました