キャッシュカードにシール貼る際の6つの注意点|現役銀行員の解説

キャッシュカード

キャッシュカードを見分けるため、シールを貼ろうとしてる人にお伝えしたい・・・

絶対にやってはいけないシールの貼り方があります!

この記事では、

  • キャッシュカードにシールを貼るときの注意点
  • シールを貼る以外のキャッシュカードを見分ける方法

の2点を解説していきます。

キャッシュカードをシールで装飾したい人は是非ご覧ください!

キャッシュカードにシールを貼るときの注意点

注意

昨今の技術進歩のおかげで、シールを貼ったキャッシュカードを入れてもATMが止まることは少なくなりました。

しかし、シールの種類やシールの貼り方によっては、ATM内でキャッシュカードがつまって、キャッシュカードが戻ってこなくなるケースもあります。

このような事態を避けるため、以下の絶対やってはいけない6つの貼り方を紹介します。

  1. 分厚いシールはNG
  2. 磁気テープもNG
  3. 磁気ストライプに貼らない
  4. ICチップに貼らない
  5. シールを重ねて貼らない
  6. キャッシュカードに巻くように貼らない

詳しく解説していきます!

分厚いシールはNG

日本のATMで使えるキャッシュカードは、完全に規格化されています。

キャッシュカードは一般的に幅85.60 mm、高さ53.98 mm、厚さ0.76 mmサイズのプラスチック製で、これはISO (ISO/IEC 7810) やJIS (JIS X 6301) によって規定されているカードサイズである。(Wikipediaより)

以上のように、キャッシュカードは縦幅・横幅そして厚さまでが、0.01mm単位で規格化されており、これを満たさないカードでの取引は保証されません。

もしも、キャッシュカードに厚めのシールを貼ってしまうと、厚さが0.76mmを超えてATMでエラーが発生してしまいます。

磁気テープもNG

肩こり改善などで使われる磁気テープをキャッシュカードに貼ってはいけません。

磁気を発するテープはキャッシュカードの機能を妨げるため、ATMでエラーが発生して取引できません。

絶対に、キャッシュカードに磁気テープを貼ってはいけません。

おやつイモ
おやつイモ

逆に、磁力を遮断する磁気遮断シールも貼ってはいけません。

磁気ストライプに貼ってはいけない

キャッシュカードには、その機能を発するために大切な部分が2箇所あります。

その一つが磁気ストライプの部分です。
(下の画像の赤い矢印)

ATMがこの磁気ストライプ部分を読み取ることで、キャッシュカードでの取引が始まります。

したがって、どんなシールであっても、磁気ストライプの上に貼ってはいけません!

ICチップに貼るのもNG

キャッシュカードの大事な部分の2つ目が、ICチップ部分です。

ICチップは下の画像のような金色の部分です。

磁気ストライプ同様、ATMはICチップを読み込むことでキャッシュカード情報を認識し、取引をスタートさせます。

ICチップ上にシールを貼ってはいけません。

おやつイモ
おやつイモ

ICチップは磁気ストライプよりもセキュリティ高く情報を保持できるものです!

シールを重ねて貼らない

話しはガラリと変わり、次はシールの貼り方に関する注意点。

一つは、シールの上にさらにシールを貼らないこと。

理由は簡単で、シールを重ねて貼るとキャッシュカードが厚くなり、規格外のカードと見なされ取引エラーになる恐れがあるからです。

おやつイモ
おやつイモ

シールを重ねて貼ることは、ぶ厚いシールを貼ることと同じですね!

カードに巻くようにシールを貼らない

シールの貼り方の注意点その2は、カードに巻くようにシールを貼らないこと。

カードに巻きつけるようにシールを貼ると、キャッシュカード規格である幅85.60 mm・高さ53.98 mmよりも大きくなり、ATMで取引エラーになってしまいます。

とにかくキャッシュカードのサイズが変わるようなシールの貼り方はNGということです!

シールを貼る以外のキャッシュカード見分め法

皆さん、キャッシュカードにシールを貼るのは何のためでしょうか?

もし、複数あるキャッシュカードの見分けをつけるためなら、シールを貼る以外にも見分ける方法があります。

銀行員を長くやる中で学んだ見分けやすく安心してカードを使える方法を紹介していきます。

油性ペンで書く

最も安全かつ効果的な方法が、油性ペンで文字を書く方法です。

同じデザインのキャッシュカードを用途ごとに使い分けるとしたら

  • 片方には、生活費
  • もう片方は、お小遣い用

といった具合に、油性ペンで書けば見分けがつきやすいです。

唯一注意すべきは、磁気ストライプとICチップ上に文字を書かないことです。

ケースに入れ分ける

『キャッシュカード ケース』でネット検索すると、キャッシュカードを入れるケースがたくさん出てきます。

その中で、お気に入りのケースを購入してカードを入れるのも良い方法です。

ちなみに、お金の管理をしっかりしているお客様は、キャッシュカードの入れ物を使い分ける人が多いです。

おそらく、普段使い用と貯蓄用でキャッシュカードを使い分けているので、お金が貯まっていくものと考えられます。

保管方法を変える

シンプルに、普段使いのキャッシュカードは財布に入れて持ち歩く、普段使いしないカードは家に置いておくという管理方法も十分に効果的です。

そもそもキャッシュカードを常に持ち歩く必要はあまりありません。(下の記事をご参照ください)

同じデザインのキャッシュカードが同じ財布の中にあるから、見分けにくい。

であれば、片方は家の中など別の場所に保管していればよいという話しです。

キャッシュカード再発行

究極の対処策は、キャッシュカードを再発行することです。

銀行にもよりますが、キャッシュカードには複数のデザインがあります。

したがって、手数料が1,000円ほどかかりますが、手元のカードとは別デザインのカードを再発行すれば、見分けは簡単につくようになります。

銀行業界で、キャッシュカードのデザインの話になると、必ず名前が挙がるのが群馬銀行。

キャッシュカードのデザイン種類。その数、なんと70種類!

群馬銀行に口座を持っている人は、キャッシュカードの使い分けで悩まないかもしれませんね!

デザインキャッシュカードについて(70種類) | 群馬銀行 インターネット支店
群馬銀行 インターネット支店の「デザインキャッシュカードについて(70種類)」のご案内。サービスの特長・メリットをご紹介いたします。群馬銀行 インターネット支店では、口座開設や外貨預金、投資信託などのサービスがいつでもお気軽にご利用いただけ...

まとめ

まとめ

キャッシュカードにシールを貼るときは

  1. 分厚いシールを貼らない
  2. 磁気テープも貼らない
  3. 磁気ストライプに貼らない
  4. ICチップに貼らない
  5. シールを重ねて貼らない
  6. キャッシュカードに巻くように貼らない

の6点に注意しましょう!

シールを貼って、自分独自のキャッシュカードを作るのもいいですが、カードの見分けがつくようにする最もよい方法は、違うデザインのキャッシュカードを再発行すること

タイトルとURLをコピーしました