年々、巧妙化する詐欺。
おれおれ詐欺に次いで多いのが、さまざまな職業の「なりすまし詐欺」。
この記事では『銀行員のなりすまし詐欺』を防止するため『銀行員がやらないこと』を紹介していきます。

現役銀行員だから分かるマル秘テクニックです!
『銀行員がやらないこと』をやる人は疑いましょう!
あわせて『銀行員ならパッと分かること』も紹介します。
『銀行員ならパッと分かること』に即答できなかったら疑いましょう!
銀行員がやらないこと
銀行員を名乗る人が、こんなことをしてきたら『その人、銀行員じゃない』です!
チェックしていきましょう!!
暗証番号を聞いてくる!

お客さま、銀行の手続きで『暗証番号』が必要ですので、このお電話で教えて頂けますか?
絶対に、何があっても、銀行員はお客様に暗証番号を聞きません!
銀行員がふだん使う勘定系システムでも、暗証番号を見ることはできません。
そのくらい『暗証番号は極めて重要な情報』です。絶対に誰にも教えてはいけません。

銀行によっては、暗証番号をそのままシステムに保有してないことも。
厳重なガードをかけたうえで、さらなる秘匿化をおこなっています。
インターネットバンキング等のパスワードを聞いてくる!

インターネットバンキングのメンテナンスがあるので『パスワード』を教えてください!メンテが完了しないと、毎月1万円の費用が発生しますよ。
銀行員は、インターネットバンキングやアプリなどで使うパスワードも絶対に聞きません!
キャッシュカードの暗証番号を教える危険性を認識してる人は多いと思います。
振込み等が行えるインターネットバンキングのパスワードも、暗証番号と同じくらい重要な情報。
絶対に誰にも教えてはいけません!

詐欺師は、あの手この手で情報を引き出そうとします。
何があっても、暗証番号やパスワードを教えちゃダメです!
クレジットカード情報を聞いてくる!

お客様の預金口座から、不正なクレジットカード引落しが発生しました。
緊急事態です!調査のため、『クレジット番号』を教えてください!
銀行員を名乗っても名乗らなくても、クレジットカード情報を聞き出そうとするヤツは、あやしいですよね。
そんな人は完全にアウトです!
クレジットカードは、キャッシュカードと違い、カードそのものが無くても「カード番号」と「セキュリティ番号」だけで取引できます。
絶対に教えてはいけません!
キャッシュカードの期限が来た!

お客様がご利用中のキャッシュカードの利用期限がもうすぐです。
再発行しないと使えなくなるので、『カードを郵送』してください。
生態認証付きカードやIC付カードを除き、ふつうのキャッシュカードに利用期限はないです。

また、再発行が必要なカードについても、再発行の時期に来たら、勝手に新しいカードが郵送されてきます。
つまり『キャッシュカードを郵送してくれ』といった依頼は、絶対にあり得ません!

お使いのカードに「利用期限があるかどうか」は、銀行に電話で聞いてみよう!
キャッシュカードを取りにお邪魔していいですか?

キャッシュカードの郵送が不安でしたら、当行の銀行員が取りに伺いますよ!
もうココまで来たら、詐欺師も必死というか、リスク侵しまくり。
『銀行員は、自分の利益にならないことはしません』
キャッシュカードの期限到来なるものが、仮にあったとしても、銀行員が親切にお客様の家まで取りに行ったり、絶対にしません!

基本、親切な銀行員はいません。
詳しくは、下の記事をチェック!
■銀行員はクズだらけ!?|ヤバい銀行員10選■

銀行員ならパッと分かること
銀行員なら、即答できる質問に答えられない人・・・。これも『銀行員じゃない』です!
銀行コード

国内の銀行には、それぞれ番号が付けられています。みずほ銀行なら0001。
信用組合や信用金庫、農協などにも銀行コードがあります。
具体的な銀行コードは、銀行コード検索で確認できます。
銀行員は、自分の銀行の銀行コードをかならず頭に叩き込んでます。
なので、銀行員を名乗る人に「あなたの銀行の銀行コードは何ですか?」と聞きましょう。
即答できない人は、銀行員ではない!
支店コード

銀行コードと同じく「あなたがいらっしゃる支店名と支店コードは何ですか?」と聞きましょう。
支店長の名前
自分の支店の絶対的存在『支店長』を知らない銀行員はいません!
銀行員にとって、支店長は神にも等しい存在だから・・・!
※銀行の役職について、詳しい解説はコチラ

「そちらの支店の支店長さん、今どなたですっけ?」と聞いてみましょう。
支店長の名前を知らない場合は、あやしい人との会話(電話)をいったん切りましょう。そのあとで、銀行に電話して、支店長の名前を聞いてみましょう。

銀行の支店に聞くときは、ほめるスタンスだと聞きやすいです。
例:「そちらの支店はとても挨拶が気持ちいい。
支店長さんに、ぜひ宜しく伝えて欲しい。
ちなみに支店長さんのお名前は?」
なりすまし詐欺、どんな方法で接触する?
従来のなりすまし詐欺といえば「電話」が多かったですが、それに加えて
- ショートメールなど電子的なメッセージツール
- 『キャッシュカードを同封して返送してください』と書いた封筒
- 銀行員と警察に扮した人が家にやってくる
など様々な方法で接触をはかってきます。

少しでもあやしいと感じた時には、警察に相談しましょう!
まとめ
なりすまし詐欺を防止するための基本は、
- 『銀行員がやらないこと』をやったら、詐欺師と疑おう!
- 『銀行員なら即答できること』に答えられなかったら、詐欺師と疑おう!
の2つです。
この記事で、伝えたのは
『銀行員ではないこと』を見破る方法です。
逆の『銀行員であること』を証明することは困難です。
もし、銀行員と名乗る人から接触があったときは、「つねに疑うこと」と「第三者に相談すること」をオススメします。
皆さんが、詐欺にあわれないことを心から祈っています!