デジタル給与が反対の中で解禁!|労働者にとってのメリットは?

銀行全般

多くの反対意見がある中、2023年4月ついにデジタル給与が解禁されました。

そして、2024年8月にPaypayがソフトバンクグループ各社の従業員へのデジタル給与(給与のデジタル払い)のサービス展開を発表。

PayPay給与受取|賃金のデジタル払い(事業者様向け) - キャッシュレス決済のPayPay
PayPay給与受取は賃金のデジタル払い(給与デジタル払い)対応サービスです。事業者様は銀行振込で従業員のPayPayアカウントに給与を支払えます。

ついにデジタル給与が私たちの身近に迫ってきました。

しかしネット上には、給与を支払う企業とキャッシュレス事業者の視点にたった情報ばかり。

そこで本記事では、労働者にとってデジタル給与がいかなるものかについて徹底的に解説します!

大前提として、デジタル給与は公務員対象外です。

デジタル給与の知られざる真実を是非ご確認ください!

デジタル給与とは何か?

給与の受け取り方法は3つ。

デジタル給与とは、Paypayや楽天Payなどのキャッシュレス決済アプリで給料を受け取ることです。給与デジタル払いと表現されることもあります。

このデジタル給与、以前は法律で禁止されていました。

労働基準法第24条においては、賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を、毎月1回以上、一定期日を定めて支払わなければならないとされています。

厚生労働省HP「労働基準法第24条(賃金の支払)について」より

給料の支払いは、現金または銀行口座・証券口座への送金の2つの方法しかダメ。

この規制に風穴をあけたのが2023年4月施行の労働基準法改正。

給料の支払い方法に、キャッシュレス決済サービス口座への送金が追加された。これが、デジタル給与の解禁なのです。

おやつイモ
おやつイモ

銀行口座への給与振込みで十分と感じる人も多いのでは・・・

次は、なぜデジタル給与を解禁するのか?を紐解きます。

デジタル給与解禁の背景

デジタル給与解禁の背景は「労働力不足」と「消費の減退」

銀行口座での給与の受取りで十分なのに、なぜデジタル給与を解禁するのか?

その理由には、2つの大きな社会課題を解決したい政府の狙いがあります。

  1. 人口減少に伴う労働力不足問題
    • 労働力不足の解決策の1つが、外国人労働者雇用
      しかし、外国人は銀行口座を持つことが困難。したがって、外国人でも利用できるキャッシュレス決済で給料を受取れるようにする。
    • もう1つの解決策が転職・副業
      これを促進するために、給料を受取る方法の選択肢を増やし、労働者の利便性を向上したい。
  2. 消費低迷・経済停滞問題
    • 消費活性化の切り札が、キャッシュレスでの消費促進
      現金よりもキャッシュレスの方が使われやすいため、給与振込みによりキャッシュレス残高を増やしたい。

以上が、デジタル給与を導入したい行政側の思惑です。

おやつイモ
おやつイモ

次は、私たちが知るべきデジタル給与の注意点とメリットを解説します!

デジタル給与の注意点

注意

今までどおり、銀行口座で給料をうけとる?
それとも、キャッシュレス口座にかえる?

この選択の際には、銀行口座とキャッシュレス口座の違いを知っておく必要があります。

ということで、銀行口座とキャッシュレス口座それぞれの給与受取りの違いをまとめました。

銀行口座キャッシュレス口座
利用できる人全ての人が銀行口座で給料を受取れる公務員はデジタル給与の対象外
利用できる事業者ほとんどの銀行で給料を受取れる大手のキャッシュレス事業者のみ
利息利率は低いが、利息つく利息はつかない
換金性いつでも現金にできる現金にできる回数が限定される可能性あり
利用期限期限なく、いつまででも利用できる最長で10年の可能性あり
事業者が破綻時第三者機関からの補償あり補償する仕組みはできるが果たして・・・

それぞれ詳細を見ていきましょう。

公務員はデジタル給与の対象外

冒頭で触れたとおり、公務員の方はデジタル給与の対象外です。

なぜなら、労働基準法は民間企業のみを対象とした規制だから。

公務員の皆さんは、別の枠組みでデジタル給与が解禁される可能性もありますので、幅広く情報をキャッチしましょう。

おやつイモ
おやつイモ

公務員のデジタル給与動向。

続報あれば、記事に追加します!

選べるのは、大手のキャッシュレス事業者のみ

日本銀行等を除いて、全ての銀行口座で給料を受取ることができます。

一方、デジタル給与は大手数社のキャッシュレス事業者だけです。

なぜなら、デジタル給与に参入する要件が非常に厳しいため、資金力が豊富な大手数社だけしか参入できません。

デジタル給与参入の8つの要件は以下のとおりです(厚生労働省「資金移動業者の口座への賃金支払いについて」より)。

  1. キャッシュレス口座残高は100万円以下とすること。
  2. 破綻時に、全額を弁済する仕込みがあること。
  3. 不正な取引などにより損失が発生したとき、補償する仕組みがあること。
  4. 月1回は無料で、ATMなどで現金化できること。
  5. 口座残高は1円単位で取引できること。
  6. 10年間は口座残高が使えること。
  7. いつでも厚生労働省に状況報告できること。
  8. 給料支払いを確実に行う技術を持ち、社会的信用が高いこと。

キャッシュレス事業者は100社前後ありますが、参入表明しているのはPaypay・楽天ペイ・メルペイ・Kyash・リクルート・JCBなど大手だけです。

おやつイモ
おやつイモ

デジタル給与への参入が決定した事業者があれば、この記事に追記していきます!

利息・換金性・利用期限

当り前ですが、銀行口座には利息がつきます。また、ATMでいつでも現金にできます。あなたの預金なので、利用期限なんてありません。

一方、給料をキャッシュレス口座で受取ると利息はつきません

次に、現金化と利用期限については、デジタル給与参入要件より

  • 月1回は無料で、ATMなどで現金化できること。
  • 10年間は口座残高が使えること。

という条件があるので、ひと月に何回も現金化できない可能性が高いし、10年以上キャッシュレス口座の残高が使えるとは限りません

もちろん、キャッシュレスポイントはすぐに使うので、気にしない人が多いとは思いますが、これらの点は理解しておきましょう!

キャッシュレス事業者が破綻したとき

給料を預けている銀行が破綻したときは、預金保険機構を通じて1,000万円(+利息)は確実に私たちに戻ってきます

では、キャッシュレス事業者が破綻したときはどうなるのか?

デジタル給与参入要件を思い出すと、

  • ②破綻時などに、全額を弁済する仕込みがあること。

とあります。一見すると大丈夫そうですが、以下2点の注意が必要です。

  • 「口座残高の全額を弁済すること」でなく「弁済する仕組みがあること」が要件であり、破綻時に確実に弁済するかどうかは定かではない
  • 銀行のような預金保険機構(第三者機関)の補償はない。弁済できるか否かは、破綻したキャッシュレス事業者による。

破綻の心配は少ないですが、万が一のことが発生したときに、私たちの資産がどうなるのかは注視しましょう!

おやつイモ
おやつイモ

破綻時の取扱いは、行政側が最も気を配る部分です。

私たちも、しっかり確認しましょう!

デジタル給与のメリット

ここまで、銀行口座とキャッシュレス口座の比較を行うと、キャッシュレス口座でのデジタル給与受取りにネガティブな印象を受けると思います。

しかし、もちろん機能面・金銭面のメリットが考えられますので、紹介していきます。

機能面

  • 給料がそのままキャッシュレス口座に入るので、銀行口座振替やATMでの残高チャージのひと手間を減らせます
  • デジタル給与解禁済みのアメリカの状況を見ると、給料の週払いや日払い・前払いができる可能性が高いです。

金銭面

8つの要件をクリアできたキャッシュレス事業者たちは、全力でデジタル給与を獲得しようとします。行政の規制がなければ、大々的なキャンペーンを実施する可能性が大いにあります。

まとめ&現役銀行員はどうする?

労働の活性化や消費促進を目指して、解禁されるデジタル給与。

現状、そのサービスレベルは不明確な部分が多いです。
ただ少なくとも「全ての人が使える訳ではない」「利用できるキャッシュレスサービスも限定的」「利息・現金化・利用期限に注意が必要」「事業者が破綻したときの心配」といった点には十分注意が必要。

最後に、現役銀行員の私ならどうするか、を述べておきます(銀行はデジタル給与を絶対に使えないですが・・・)。

  • キャッシュレス事業者のキャンペーンには乗っかるが、デジタル給与は一部の給料だけにする。
  • 一部の給料とは、毎月の固定費(電気・水道・新聞等の公共料金、ネット料金など)だけ。
  • 余ったキャッシュレスポイントは、子どもたちにドーナツなどを買って帰る。
  • 副業や臨時の入金など、家族に秘密の収入については、積極的にデジタル給与を利用する。

便利でお得なら利用しないのは損。許容できるリスク内で、デジタル給与も使いましょう!

タイトルとURLをコピーしました