銀行員になりたい人に伝えたい…
銀行員になるための必須資格はありません!

銀行員になるための必須資格はありません。
しかし、全く同じ学歴・能力の学生がいる場合、客観的な評価指標としてどんな資格を持っているかは必ずチェックされます。
ということで、この記事では
ライバルたちと差別化するためのオススメ資格
を紹介しつつ、あわせて
ムダな試験勉強をしないように、評価が上がらない資格
も解説していきます。是非ご覧ください!
銀行への就職に必須資格は無い

銀行は、金融という特殊な世界。
新卒で銀行に採用されるためには、以下のような資格が必須と思われがちです。
私自身、いま働いている地銀のほかメガバンクにも合格しましたが、当時保有していた公的資格は運転免許のみでした。

あとは英検くらいです…
まずは資格を取る目的を明確にしよう!
将来、銀行への就職を考えている皆さんは

就職を有利に進めるため、何の資格を取ろう?
という風に、WHATから考えますよね。
しかし、大切にしたいのはWHATよりもWHY。つまり、何のために資格を取るかです。
ということで、資格を取る目的について優先度が高い順に紹介します!

自分に最適な目的をみつけましょう。
銀行の採用試験を受けるため

銀行の採用試験を受けるのに、必須の資格を取ろう!
何度も言いますが、銀行に入るための必須資格はありません。
しいて言えば、学歴により受けられる採用コースが限定されることくらいです。詳しくは下の記事をチェック!
- 総合職採用:基本的に大卒以上
- 一般職採用:高卒もOKなことも

銀行の採用試験に受かるため

銀行の採用試験に受かるために資格を取っておこう!
銀行に採用されるため、資格を取ろうとする人はとても多いです。つまり、同じことを考えているライバルが多いということ。
したがってライバルたちに勝つため、どのように差別化するか?が非常に重要です。ここで、差別化戦略の2つの方向性を紹介します。
- とにかく金融知識をトコトン突き詰める戦略。
- 「商社・ITなど他業界に興味なし!僕は金融しかないんです!」というメッセージが伝わる資格を取得する戦略。
- この戦略では、難易度が高い金融系の王道資格(詳しくはコチラ)が求められます。
- 金融特化型戦略は、多くのライバルがとる戦略なので、より高度な資格が必要です。
- 一方、この希少性戦略はニッチ戦略。
- 他の人が保有しない金融以外の珍しい資格(詳しくはコチラ)で勝負します。
銀行に入ったあと困らないため

銀行に入ったあと困りたくない…
という観点で、資格取得を検討することも大切ですね。
ここで紹介したいのは2つの事実。
- 銀行で働くにあたり、最も困るのは車の運転ができないこと。
- 理由は、営業回りのときに車を運転するから。また、お客様と車の話ができないという点もデメリットです。
- 学生のうちに運転免許を必ず取得しましょう!
- 銀行業務の中には、専門の資格を保有してないと担当できない業務があります。
- 業務のために必要な資格は、銀行に入った後に人事部門から案内があります。
- したがって、今のうちから心配する必要はありません。

事前にそれらの資格をとっても評価は上がりません。
採用決定後に取得を命じられる資格

最後は!資格をとる目的とは異なりますが、採用が決定したあとに銀行から

入行までに、取得しなさい!
と命じられる資格について紹介します。
具体的には、金融商品などを販売するための販売資格です。
ご覧のとおり、法人貸出や個人向けのローンなど融資業務を行うための必須資格はありません。

ただし、融資を担当するためには、財務分析や法務・税務を中心に様々な知識が必要です!
差別化せよ!ライバルに差をつける資格

採用試験を受けるライバルたちと差別化するための資格を紹介します。
2つの差別化戦略をおさらいしましょう。
- 金融特化型戦略:金融系の王道資格
- 希少性戦略 :金融以外の珍しい資格
詳しく見ていきましょう!

資格試験の内容や日程などはリンク先で確認しましょう。
難易度が高い王道資格
銀行の採用試験を受ける学生は、金融・ビジネス系の資格を持っていることが多いです。
したがって、

金融機関を受けるんだから、王道の資格を取ろう!
くらいのモチベーションでは差別化するのは困難です。
正しいモチベーションはこちら。

金融機関を受けるんだから、難易度MAXの王道資格を取るぞ!
具体的にはどんな資格があるのか?
確認していきましょう。
中小企業診断士
ビジネス系資格の中でも、王道中の王道といえるのが中小企業診断士。
- 法人営業担当者は、担当先の企業から様々な経営課題の相談を受けます。
- その際、課題を正しく理解し、解決の糸口を探るための知識を体系的に学べるのが中小企業診断士です。
- 若くしてこの資格を持っていると、採用担当者を含め周りから一目を置かれること間違いなし!
- また、出世する銀行員は、高い確率で中小企業診断士資格を持っています。
証券アナリスト
証券アナリストは、金融系資格の王道資格。証券会社には多いですが、銀行でこの資格を持っている人はそれほど多くはない資格。
- 銀行は預金等の巨大な資産を保有し、その一部を証券などで投資運用しています。
- 証券アナリストは、金融経済のプロフェッショナルとして、企業評価・証券分析のノウハウを活かし、銀行の資金運用や資本計画等の業務に携わることになるでしょう。
- 証券アナリストは、まさに金融のプロ中のプロ。
- 活躍の場面は、富裕層ビジネス担当だけでなく、銀行の根幹を担う資金運用・資本計画も担える人材として期待がかかります。
日商簿記1級
ビジネス系資格の王道の日商簿記。簿記資格を持つ人は多くいますが、簿記1級となると超難関。ライバルたちとの差別化ポイントになります。
- 実は、銀行業務で簿記の知識が必要になるシーンは限定的。
- 簿記は、企業の決算書を作るノウハウ。一方、銀行員に必要なのは、企業の決算を分析するノウハウ。
- とはいえ、決算書がどのように成り立っているのかを精緻に理解できる点で、簿記1級は有意義です。
履歴書に「日商簿記3級」と書いてあれば、採用試験官は「あぁ簿記ね…」と思うでしょうが、「日商簿記1級」だと…

簿記、い、い、1級!!!
となります。
不動産鑑定士
不動産関連の資格の最高峰が不動産鑑定士。個人事業を営むことも可能なスペシャル資格。
- 銀行は銀行法の規制により、不動産仲介業を営めません。
- しかし、不動産と銀行の関連は非常に深いです。
- なぜなら、銀行が融資するとき不動産を担保にとるから。担保にとる不動産の鑑定・評価のノウハウを活かせる不動産鑑定士は重宝されます。
- 銀行は、何かのプロフェッショナルに一目を置く風習があります。
- この意味で、不動産鑑定士は、一目置かれること、間違いなし!
他の人が持ってない珍しい資格
銀行の採用試験を受けるライバルと差別化するのは、実は簡単。
金融に関係がない資格を取ればいいのです。
ただし、金融とあまりにかけ離れた資格だと逆効果。
ギリギリを攻めて

面白い資格を持ってますね。
なぜその資格を取ろうと思ったの!?
と採用試験官に言わせたら、あなたの勝ち!
MBA(経営学修士)
MBA、すなわちMaster of Business Administration。ビジネスの全てをマスターせし人材。
数年をかけて、経営に関する知識をヒト・モノ・カネの観点で余すことなく学び、やっとこさ取得できる学位です。

正確には、資格ではなく学位の一つです。
- 経営を体系的に理解できていれば、まずは法人営業担当として期待されます。
- そしてMBA保有者は、銀行の中枢中の中枢である経営企画関連のセクションへの道が開けます。

司法書士・税理士・公認会計士
士業の中でも超難関の3つです。
正直、これらの資格を持っていれば、銀行に勤めるのではなく、個人事業を興すか、各士業事務所で勤務することをオススメします・・・
が、銀行での評価は極めて高いです!
- これら資格を保有していることで、第一印象が「学生時代もしっかりまじめに学習してる」という評価をなされます。
- また当然、銀行でも法律・税・企業会計の知識が活きるシーンはたくさんあります。
ITストラテジスト
IT系資格のナンバーワンがITストラテジスト。ITによる企業戦略を構築するノウハウを体系的に身につけられる資格です。
- フィンテックが一世を風靡して早数年。ChatGPTなど生成型AIの登場により、どの業界もますますテクノロジーの知識が求められる時代。
- ITストラテジストを持つ若者は次世代を創る人材としてかなり期待されます。
通関士
通関士とは、海外との貿易に関する税関手続き等を行うための資格です。
海外との輸出入・為替・国際流通に関する知識など、普通に生きていたら接することのない世界の知識を得られる資格です。
- 銀行業務との関わりは少ない通関士。
- しかし、取引先企業の海外進出のサポートや銀行自体の海外事業の強化などを踏まえると、通関士の専門性は高く評価されます。
きき酒師・焼酎きき酒師・日本酒検定
銀行業務とは馴染みの薄い、酒に関する資格たちです。
- まさに「なぜその資格を取ろうと思ったの!?」と言われる資格。
- もし採用試験で聞かれたら、以下のようにウィットに富んだ回答をしましょう!
- 「食」に関する知見を高めるため
- 酒好きが多い大人社会で、この資格の重要性を力説
評価が上がらない資格

最後に、銀行の採用試験では評価されない資格を紹介します。
金融系の資格でも、銀行に全く関係がない資格があります。
是非チェックしましょう!
貸金業務取扱主任者
貸金者は、この貸金業務取扱主任者の資格を持つ社員を一定数、確保しないといけません。となると一見「銀行も必要なのでは?」と思うかもしれませんが、銀行は貸金業者ではありません。
したがって、貸金業務取扱主任者は不要です。
アクチュアリー
超難関資格のアクチュアリー。保険会社で、保険料率や保険の商品設計の開発などを行う数理統計の専門家です。
繰り返しになりますが、この資格は保険会社に勤める人が目指す資格。銀行員には不要です。
宅建
先ほども紹介しましたが、銀行は不動産仲介業を行えません。
したがって、宅建資格を持っていても評価されることは少ないでしょう。

宅建資格を持った学生が銀行に入るケース自体は、よくあります。
残念ながら、宅建資格を持ってるからといって評価されることもなければ、出世に影響することもありません。
ITパスポート

どの業界も、ITに詳しい人材が欲しいだろう
ということで、ITパスポートを取得し、アピールしても効果はほぼありません。
理由は、低レベルの資格すぎるから。アピールするなら、せめて情報処理技術者試験(基本)くらいは必要です。
銀行に採用されるために必要なこととは?

銀行に採用されるため必須の資格はない。
とはいえ、ライバルと差別化するための資格は必要。
では、その他に、ライバルに勝つために必要なものはないのか?
それは、一言で表現するとお金を稼ぐ力です。

「お金を稼ぐ力」って何??
お金を稼ぐ力は、様々な能力と心構えを総合的に持つこと。
具体的には以下のようなものです。
- 稼ぎたいという気持ち
「稼ぐ」「儲ける」ことへの貪欲な気持ち - 知力・創造力
お金を稼ぐ方法を考えたり、創造する力 - 実践力・行動力
考えたことを実行する力・挑戦する心 - コミュニケーション力
人にモノを売るための説得力・伝える力 - 忍耐力・メンタル力
つらいとき、耐え忍ぶ鋼のメンタル - 倫理観・社会常識
人の道を外れない正しい心

お金を稼ぐ力を具体的に見ると、資格では測れないことが分かりますね。
まとめ

結論としては、
- 銀行の採用試験を受けるための必須資格はありません
しかし、他のライバルたちと差別化するためには
- 難易度が高い王道資格
(中小企業診断士、証券アナリスト、日商簿記1級、不動産鑑定士) - 他の人が持ってない珍しい資格
(MBA、士業資格、ITストラテジスト、通関士、酒関連資格など)
を持つことが大切です。
銀行の採用試験を勝ち抜けるよう、自分を磨いていきましょう!