市役所で口座番号を聞かれた。
口座番号を教えても大丈夫?
他人に口座番号を教えちゃったけど悪用されないか心配。
こんな悩みへの答えは、口座番号だけなら教えても大丈夫です。
ただし!
口座番号と一緒に暗証番号を教えたり、キャッシュカードを渡してしまうと、その口座を悪用されるリスクが高まります!
この記事では、
の3点について解説します。是非ご覧ください!
そもそも口座番号とは何か?
銀行の口座番号とは、預金口座ごとに付けられている番号のことです。
同じ銀行の、同じ支店で、同じ預金種類(普通預金or当座預金)だったら、口座番号が被ることはありません。
つまり、
- 銀行名
- 支店名
- 預金種類
(普通預金or当座預金) - 口座番号
この4つの情報が揃って初めて、口座情報が特定できるということです。
そもそも口座番号を教えないとできないことがある
あなたの口座を特定する4つの情報「銀行名・支店名・預金種類・口座番号」を教えないとできないことがあります。
それは、あなたの口座にお金を振り込んでもらうことです。
など、お金を振り込んでもらうためには、必ず相手に口座情報を教える必要があります。
したがって、必要以上に自分の口座番号を他人に知られることを怖がる必要はありません!
他人に口座番号を教えるときの絶対条件
お金を振り込んでもらうには口座番号を伝えないといけないと理解していても、口座番号を教えると悪用されないかと心配になりますよね。
結論を言うと、
です。
口座番号を教える際に必ず注意しないといけない3点について詳しく解説します。
銀行印を渡してはいけない
口座番号を知られたうえに、銀行印を渡してしまうと、2つの不正利用の可能性があります。
銀行印は誰にも渡さないよう注意しておきましょう!
キャッシュカードの暗証番号を教えない
口座番号とともにキャッシュカードの暗証番号を知られると、口座を不正利用される可能性があります。
このケースでも、不正に行われる可能性があるのは口座引き落としの契約です。
どうやって勝手に口座引き落としの契約をされるの?
口座引き落としのweb契約は、インターネット上で
- 氏名や生年月日
- 引き落としの口座番号と暗証番号
を入力するだけで契約できます。
口座番号と暗証番号を知られると、勝手に口座引き落としの契約がなされ、あなたの口座からお金が引き落とされるかもしれません。
運転免許証などを渡してはいけない
銀行での手続きは、運転免許証などの本人確認資料があればほとんどのことが可能です。窓口での出金・振込み、ローン契約など何でも出来ます。
当然、あなたの運転免許証を持って、全くの別人が銀行の窓口に行ったら、すぐに本人じゃないので通報されるでしょう。
しかし、昨今あらゆる取引がインターネット上で手続き可能です。
例えば、
などは、インターネット上に本人確認資料をアップロードすれば、本人じゃなくても行えます。
インターネット上でなりすまし契約をして、あなたの口座から料金の支払いを勝手にされる、というリスクはゼロではありません!
もしも口座を不正に利用されたら…
もしも、あなたが意図しないところで
- お金を引き出された
- 口座引き落としの契約をされた
- 口座を不正利用された
といった被害が発生したら、すぐに銀行と警察に届け出ましょう。
届け出の順番・方法は以下のとおりです。
- まずは銀行に連絡する。
第一報は電話連絡でもOKですが、基本的には支店に行くことになります。 - 銀行が不正利用の調査を行う。
- 銀行は、口座の不正利用の可能性が高いことを判断すると、警察に連絡するよう指示します。
- 銀行の指示にしたがい、警察に届け出する。
なお、銀行に行く際には、必ず本人確認資料・通帳・キャッシュカード・印鑑を持っていきましょう。
本人確認資料とは、運転免許証やパスポート・マイナンバーカードといった顔写真付きの公的証明です。
まとめ
他人に口座番号を教えても、大丈夫かしら?
という疑問への答えは、口座番号だけを教えるなら何も問題は無いです。
口座番号を教えないと、あなたの口座への振込みができないので、必要以上に口座番号を教えることを怖がる必要はありません。
ただし、口座情報を教えると同時に
のいずれかを行ってしまうと、あなたの口座を不正利用される可能性がでてきます。
口座番号を教えることよりも、印鑑・キャッシュカードの暗証番号・本人確認資料を他人に渡さない・知られないことの方が極めて重要です。
情報・重要物の取り扱いに注意しつつ、銀行をたくさん有効活用しましょう!