金は命より重い・・!
そんな大切なお金を扱う銀行で、皆さんに安心して取引して頂きたい。
この一心で書きあげた記事が、頭おかしい銀行員10選です。
銀行にはたくさんいます!頭おかしいヤツ、性格ねじ曲がったやつが!
この記事で紹介する危険な銀行員にあたったら、担当者変更を依頼することをオススメします。
是非ご覧ください!
- 地方銀行に約20年勤める現役銀行員。
- 支店勤務後、シンクタンクとIT企業への出向を経て、現在は本部の企画部門に。
- 顧客ニーズ分析や営業施策の立案・営業店支援などを担当しています。
頭おかしい銀行員10選

それでは早速、頭おかしい銀行員を以下3つのカテゴリーに分けて紹介します。
それぞれの危険度を大・中・小で表してますのでぜひ参考に!
パッと見で分かるヤバい銀行員
机のうえ散らかし君(危険度:小)

資産運用窓口や融資窓口に行ったとき、担当の銀行員の机の上をよく見てみましょう。
色んな書類や伝票、ファイル等が散乱していたら要注意!
このようなだらしない銀行員は、すぐモノを失くします。
銀行取引では、お客様から公的な証明書や実印などをお預かりすることが多々あります。机のうえ散らかし君は、あなたから預かった大事なものを失くすかもしれません・・・。

パソコンに、たくさん付せんを貼ってる人もズボラ系銀行員!
服装みだれる君(危険度:小)

机のうえ散らかし君と同じタイプの銀行員。具体的な乱れ方を挙げると、
などがおり、やや注意が必要です。
30歳超えてもヒラ行員(危険度:中)
銀行員から名刺をもらって、

年齢は上のようだけど、特に役職はない人なのね…
というケースは要注意!
どこの銀行も基本、年功序列。少し仕事ができなくても、30歳を超えるとヒラ行員を卒業して役職がつきます。
裏を返せば、30歳を超えてもヒラということは少し仕事ができないを超える何らかの問題があるということ。
など理由は様々ですが、いずれにしても危険度は高めです。
銀行の独特な役職については、以下の記事をご覧ください!
頭おかしい行動をとる銀行員
約束を守らない君(危険度:中)

訪問時間を守らない。お願いした資料を持ってこない。
ちょっとした約束を守ることができない銀行員は要注意!
銀行は、やかましい上司や本部から異常に監視され、少しのミスも許されない世界。
そんな中で、大事なお客様との約束すら守れないヤツはだいぶ頭おかしいヤツ。
重要な約束を破られる前に、距離を置くことをオススメします。
上司のあたりが異様にキツい(危険度:中)
その銀行員だけでなく、周りの銀行員たちの立ち振る舞いもヒントになります。
銀行はお客様商売。よほどのことがない限り、お客様の目の前で身内を怒ったりしません。にも関わらず、妙に周りの銀行員からのあたりがキツい銀行員がいます。

お客様に説明したのか!?
とか

お客様から
この資料もらったのか!?
なんて指導を受けていたら、スゴく不安になりますよね。
そんな人は十中八九、業務遂行上の問題を抱えているので危険度は高めです。
通帳とかそのまま預かる君(危険度:大)

銀行員はお客様から通帳などを預かるとき、必ず預り証を渡します。これは例外なく絶対です。
預り証とは、お客様からお預かりしたものが無くなったとき、預かった銀行員本人を守る大切なもの。
そんな預り証を発行せず、通帳や印鑑などを預かる銀行員はスーパー無鉄砲。
最悪の場合、不正を働こうとしている可能性もあります。
絶対に注意してください!
話すと頭おかしいと分かる銀行員
ミスターイエスマン(危険度:小)

何を言っても、愛想良く「そうですね」と同意しかしない銀行員。好印象を受けるかもしれませんが、それなりに危険です。
この手のタイプは、仕事ができないことが多く、金融のプロらしいアドバイスが期待できません。
あなたが充実した銀行取引を望むなら、早めに担当変更を依頼するのもアリです。
感情失ってる君(危険度:小)
基本的にコミュ力が高めの銀行員。
お客様や上司・部下など様々な人とコミュニケーションできないと銀行で働くのはとても大変です。
そんな中で、まれに感情をすべて失ったかのような銀行員がいます。
おそらく仕事のストレスで精神崩壊寸前。
積極的な提案や有益な情報は見込めないし、そもそも明日はいないかも!?

私が属する銀行には、感情を失って喋れなくなった銀行員もいます…
ゴリゴリ営業マン(危険度:大)

感情失ってる君の真逆で、積極的にゴッリゴリの営業をかましてくるヤツもかなり危険!
半年ごとの営業ノルマを達成するため、手段を選ばないサイコパス銀行員もいます。

「実家の土地を売らせて、ウン千万円も投資信託を買わせた」といったエグイ話もあります…
ゴリゴリ営業マンの話し方の特徴は
などが挙げられます。
こんな特徴があるヤツは本当に危険。すぐさま逃げてください!
異常にいい人(危険度:大)

基本、銀行員は自分のことしか考えていません。仕事ができる人も、お客さま思いの人も、自分の利益に繋がらないことはやりません(やる時間も無い…)。
この点を前提に考えると、言うことを何でも聞き、異様に便宜をはかってくれる銀行員がいたら違和感ありますよね?
その違和感は正解です。実際に横領などの不正を起こす銀行員はいい人を演じてお客様から信頼を得たあと、犯行に及ぶケースが多いと言われています。
見極めることは難しいですが、異常にいい銀行員には注意を払い、できる限りWin-Winな関係であり続けることをオススメします!
銀行員が頭おかしくなる理由

ここまで様々な頭おかしい銀行員を紹介してきましたが、ほとんどの銀行員は元々は普通の青年でした。
しかし、銀行で働くうちに徐々に人格が崩壊し、いつしか頭おかしい銀行員に変身する・・・。なぜ銀行員の頭が狂ってしまうのか?
4つの理由を解説します。
過酷すぎるノルマ
銀行員は、半期ごとにたくさんの営業ノルマを課されます(以下、具体例)。
ノルマ | 内容 | 嫌われ度 |
---|---|---|
口座開設 | 預金口座等の開設。 昨今では、web通帳の目標もアリ。 | ★ |
定期預金 | 定期預金の預け入れ。 元本保証なので、そこまで嫌がられない。 | ★★ |
IB | インターネットバンキング。 昨今は、銀行アプリの目標がメイン。 | ★★ |
NISA | NISA口座の開設。 NISA口座は1つしか作れないので慎重に。 | ★★★ |
積立商品 | 預金系積立と積立投信の2つ。 少額OKなので、嫌がられ度はまぁまぁ。 | ★★★ |
クレカ | 系列カード会社のクレジットカード。 年間手数料があると嫌がられる。 | ★★★★ |
ローン | カードローン、住宅ローンなど。 ニーズ無ければ、ただの迷惑。 | ★★★★★ |
預り資産 | 投資信託や保険、国債等の販売手数料。 元本割れのリスクあり。最も忌み嫌われる。 | ★★★★★ |
これらを全て達成しなければ、上司からのパワハラの餌食に。
ノルマ達成・上司からのプレッシャー、ときにはお客様からも怒られたり、全方位からの精神的ストレスにより頭おかしい銀行員に変貌してしまいます。

組織の過剰な保守性
銀行は、現状維持バイアスでがんじがらめの組織です。
現状維持バイアス = 今のままでいることにこだわること
地方銀行から転職を勧めるたった1つの理由|現役銀行員の後悔
従来通りの方法で、今までやったことしか許さない企業文化のため、新しいアイデアや革新的な取組みを行うおうとすると、必ず邪魔が入ります。
銀行員を続けているうちに、イレギュラーな状況を発生させないようにするようになり、いつしかお客様よりも銀行の都合を優先するようになってしまいます。

上司との人間関係
銀行で安心して働くために最も重要なのは、上司との関係です。
人事権という名の生殺与奪の権利を持つ上司。
上司に気に入られるための行動を余儀なくされるあまり、人として大切なものを失う銀行員もいます。

存在しないプライベート
銀行員は長時間労働のため、プライベートの時間が非常に少ないです。
また、ただでさえ少ないプライベート時間は、資格試験や業務上必要な知識習得のための勉強に充てられるため、特に若いうちはプライベートは存在しないといっても過言ではありません。
その結果、休日にリフレッシュ・リラックスできず
といった事態につながり、傍から見ると「頭おかしい」と思われるようになってしまいます。

頭がおかしい銀行員にあったら、担当者変更を!

ここまで紹介したような頭おかしい銀行員にあたったときは担当者変更することをおすすめします。
とは言え、担当者変更をお願いするなんて
- 本当にそんなことしていいの?
- そんなことしたらペナルティはない?
- 恨まれたりしない?
など心配になりますよね。
結論、心配は不要!大丈夫です。
それぞれの疑問や不安に答えていきたいと思います。
担当者の変更を依頼していいの?
全く問題ありません。担当者変更を禁じる契約書や稟議なんて一度も見たことも聞いたこともありません。
銀行のルール上、担当者の変更をお願いしても問題ありません!
誰にお願いしたらいいの?
誰に言ってもよいですが、しいて言えば、その担当者の直接の上司に言うのがベターです。
お願いの流れは以下を参考にしましょう。
- 担当者に、さり気なく「あなたの直属の上司の方とお話させて貰えますか?」と言う。
- 直属の上司に「申し訳ないのですが、ご担当の方を変えてください。」と伝える。
- 理由を聞かれたら、「何となく気が合わない」など当たり障りがない理由を伝える。

「できたら変えてほしい」じゃなく、丁寧ながらもズバッと言いましょう!
嫌がられない?
これは「お願いの仕方次第」です。どんな企業やお店でも、顧客トラブルやクレームをとても嫌います。
理不尽に怒鳴り散らすような言い方をすると、クレーマーと見なされて、確実に嫌がられます。
ですので、やんわりと「ご担当の方を変えてください」と伝えましょう。
間違いなく、すんなり受け入れてくれます。
理由を聞かれたらどうしよう?
特に伝えたい理由が無ければ「気が合わないだけです」で十分。
「○○銀行さんとは、長く付き合いたいので」まで伝えられたら完璧です。
理由を聞くのは、担当者の上司がほとんど。その上司は「あとでクレームにならないか?」ということが心配なだけです。

気にせず、サラリと受け流しましょう!
担当者から逆恨みされないのか?
これも言い方次第で、やんわり担当者変更をお願いすれば、間違いなく逆恨みはされません。ケースバイケースですが、恨むどころか「仕事が減った」と喜ぶ担当者も多かったりします。
また、銀行員は毎日、何十人と色々な人と会いますので、あなたのことをすぐに忘れるかもしれませんね!
まとめ

以上、具体的な頭おかしい銀行員の紹介でした。
これをご覧になった皆さんが、銀行で嫌な思いをせず、変な事故に巻き込まれることなく、快適に金融サービスを利用されることを望みます!
それと、もう1点。若い銀行員に限っては、ほとんどが全うな人間で、自分の立場で期待されることを歯を食いしばって頑張ってます。皆さんからすると「銀行員だから当り前」かもしれませんが、若い銀行員だって、その辺の兄ちゃんや普通の女の子だったりします。ミスもするし、失礼な物言いをすることもあります。
そんなときは、ほんの少しだけでいいので、寛大な目で見て頂ければ、この上なく幸いでございます!