今や一般的になった銀行のお昼休み。2017年に始まり、約7年が経過した今。
銀行に平日昼休みを取られると困るという人のため、銀行の昼休み事情を徹底的に解説します!
銀行が昼休みを導入した背景

昼休みを初めて導入したのは、伊予銀行の小野支店(2017年1月)と言われています。
その後、他の銀行でも昼休みの導入され、2020年の新型コロナがこの流れを加速させました。
この背景には一体、何があったのでしょうか?
企業の昼休みに関する法律
労働者の働く環境を守るための労働基準法。この34条に、以下の規定があります。
e-GOV法令検索「労働基準法」
- 労働時間が8時間超のときは、少なくとも1時間の休憩時間を与えること。
- 休憩時間は、一斉に与えないといけない。

「企業は一斉に1時間休憩させないといけない」という法律。
しかし、銀行には例外が・・・
銀行の昼休みは例外
労働基準法の中には、休憩に関する特例が規定されています(労働基準法40条)。
金融業などは、公衆の不便を避けるため、34条の休憩規定について別段の定めをすることができる。
e-GOV法令検索「労働基準法」

銀行は従業員に一斉に昼休みをとらせてはいけないということです。
2016年9月 銀行法改正
来客が少ない支店を閉鎖することでコストを削減したい銀行。
一方、金融庁は現状の規制のままでは銀行の経営は厳しく、大量の店舗閉鎖が懸念されると考え、2016年9月に銀行法の大改正を断行しました。
この大改正の一つが以下の文言です。
顧客の利便性を著しく損なわないなら、営業時間を変更してもよい。
金融庁HP
この改正により、銀行は昼休みを導入できるようになったのです。

金融庁は、昼の休憩を許可するから支店を閉鎖するなと考えたわけです。
銀行の昼休み導入状況

2023年6月2日時点で、都銀・第一地銀のホームページで調査したところ、66社中56社(約85%)が昼休みを導入済でした。
昼休み導入の傾向は以下のとおり。
- 一部の店舗のみ昼休みを導入する銀行が多い。
- 西日本の地銀は、ほぼ昼休みを導入している。
- 昼休み店舗の追加・解除の動きは激しい。
現役銀行員が語る銀行の昼休みの実態
ここからは、銀行員歴10数年の筆者が見た銀行の昼休みの実態を紹介します。
- 筆者は地方銀行の本部にて、支店の営業サポートに従事。
- 各支店の収益力や営業成績から人員配置等まで幅広く把握できるポジションにいます。
昼休み中の銀行はどんな感じ?
昼休み中の銀行の様子は以下のとおりです。
昼休みが導入されたら、のほほんとお茶でもすすってる・・・、と思ったら大間違い!
パートさん・派遣さんではない、銀行員のほとんどが食事を手短に終わらせて、仕事に戻っていくのが実態です。
お客様からクレームはないのか?
私が勤める銀行の場合、お客様からのクレームはたくさんありました。
特にクレームが多いのは田舎の支店。田舎には金融機関が少ないため、銀行のたった1時間の昼休みでも影響が大きいものです。
また、銀行の支店を人と人が出会う社交場と位置づけている人もおり、「何曜日の12時にこの支店に来るのが決まってるのに昼休みを取られると困る!」という人もいました。
そんな苦情に対して銀行員は、
- そもそも銀行本部が決めたことだから謝るしかない。
- 「昼休み前、または昼休みの後にお越しください」としか言えない。
- VIP顧客の場合は昼休み中でもフルサービスを提供。
と割り切って対処しており、さほど苦痛に感じてない様子でした。
銀行経営への影響は?
銀行の昼休み導入は、支店閉鎖に歯止めをかけ、人件費の抑制・経営の合理化を目的に実施。
その効果について、いくつかの観点で現実を見てみましょう。
支店の閉鎖は?
支店閉鎖を含めた銀行の店舗戦略は数年単位で計画し、店舗地権者との交渉や有力顧客への説明、住民への周知など長期スパンで取り組むもの。
したがって、金融行政から突然「昼休み導入してやるから、店舗閉鎖するな」と言われても、店舗の閉鎖計画は後には引けません。事前に計画していた支店閉鎖は実施された、というのが実情です。
売上は減ったか?
昼休み導入による売上げへの影響は
- 昼休み中の収益機会の逸失
- 顧客の離反
の2点から微減が予想されていました。
しかし、実際のところはほとんど売上げへの影響は無いといっていいでしょう。理由は以下のとおりです。
人件費は抑制できた?
人事セクションでないと、分からない部分ではありますが、私の見立てでは人件費の抑制には繋がっていないと考えられます。
理由は明確で、昼休み導入をきっかけとした銀行員・パートさん・派遣社員の減少は見聞きしないから。
そりゃそうですよね。

昼休み導入するから、明日から来なくていいからね。
となるわけありません。
基本的には、収益を生まない窓口業務に携わる人を営業にシフトチェンジするという目論見なのでしょうけど、営業経験のない人がいきなり活躍できるほど世の中、甘くありません。
昼休み導入の結果を端的に述べると
というのが銀行の昼休み導入後の実態です!
昼休みの導入状況を確認する方法

行きたい支店が昼休みを導入してるかどうかを確認する方法をお伝えします。
仕事合間の昼休み、銀行にいったら昼休みだったということがないよう、以下の手順で事前確認しましょう!
確認方法①「電話する」
確実かつシンプルな方法が、今から行こうとしている銀行の支店への電話です。

電話代がもったいない。
電話が面倒だわ。
という人は、ホームページでの確認を行いましょう。
確認方法②「ホームページを見る」
まずは、正しい方法を確認しましょう!
後半では、間違った情報を検索してしまう可能性がある誤った方法も紹介します。
正しい方法
『〇〇銀行 店舗検索』と入力し、店舗ごとの営業時間を確認してください。
以下、とても分かりやすい福岡銀行のホームページを例に紹介します。
①『福岡銀行 店舗検索』と検索

②行きたい支店の情報を表示し、窓口営業時間をチェック!

誤った方法
ダメな検索方法は『〇〇銀行 昼休み』。下のように、昼休み導入のニュース等がヒットします。このニュースの情報が最新である、という保証はありません。

各銀行の店舗検索ページにて、最新の情報を確認しましょう。

また、GoogleMAPの店舗情報も誤っている場合があるので注意を!
銀行が昼休みだったときの対処法


昼休みに銀行いこうと思ったのに、銀行も昼休みじゃん!
銀行での用事は何でしょうか?
銀行での取引は、銀行窓口でなくATMやインターネットバンキングでも行えることが多くあります。
取引内容ごとに、どのように手続きを行えばよいかを解説します。

窓口でしかできない業務は少ないです。
お金をおろしたい・あずけたい
銀行が昼休み中、銀行窓口は閉まっていますがATMは使えます。ATMが混む前に、銀行にダッシュしましょう!

印鑑や通帳をなくした
銀行に行ってる場合ではありません!
すぐに銀行に電話し、紛失したことを届け出ましょう。

資産運用やローンの相談をしたい
1時間そこらの昼休みで、資産運用やローンの話はまとまりません。
しっかり時間を取って、銀行にいきましょう!
税金を納付したい
税金納付は、コンビニでもできます。
もしくは、多くの銀行が導入しているPayB(ペイビー)で、スマホ支払いしましょう。
昼休み導入に関する銀行批判について

ネット上には、銀行の昼休み導入に対して批判的な記事がたくさんあります。

しかし、現役銀行員の視点からすると、意味不明な批判も多くあります。
誤っている情報に指摘していきたいと思います!
銀行は、振込み手続きなどのため、会社の昼休みにランチのついでに立ち寄るものである。
某サイト

「それってあなたの感想ですよね」と言いたくなる指摘!
振込みなど手続きは、ATMでも可能。昼休業とは無関係。
コンビニの場合は人手が確保できないため、仕方なく店を閉じざるを得ない。
銀行は昼休み時間帯も滞りなく運営されてきたのだから、一斉に昼休みを取る理由はない。
某サイト

驚くほど浅い指摘!
銀行がこれまで滞りなく運営できたのは『高い賃金をはらって、人材を確保している』から。
コンビニも賃金を上げればいいが経営的に難しい。なので人手確保できず、店を閉じる。
銀行も収益的に店舗維持が困難になってきている。
銀行もコンビニも事情は同じです。
先のコンビニや宅配便の従業員と違い、多くの銀行員は日々汗をかきそこまで大変なようにはみえない。
某サイト

主観に基づく指摘!
大変そうにみえないのは主観で、銀行員もそれなりに大変です。
また、「職業選択の自由」の観点でいえば、銀行員が楽だと思うなら、コンビニ等の仕事を辞めて銀行で働けばいいだけの話では?
銀行側は、昼休業によりコストを下げることで、店舗ネットワークは維持したいという銀行による苦肉の策
某サイト

とにかく浅い指摘!
論点は『店舗を維持したい目的』。
銀行としては、不採算の店舗は閉鎖したい。でも、そんな店舗を維持するのは、顧客の利便性を著しく損なわないため。これは金融庁の方針と一致してます。
昼休み導入は、システムの変更などによりコスト増になる部分もある。
某サイト

知ったかぶりの指摘!
断言します。昼休業の導入に、システムコストはかからない。
それに、何らかのイニシャルコストがかかるとしても、人件費等のランニングコストが低減されるので、時間の経過とともにトータルコストは確実に減少します。
昼休みの導入は、多くの利用者に地銀が実はなくても困らないということを多くの利用者に知らせる結果になったとも言える。
某サイト

多くの人が困ってない理由を考察すべき!
銀行は「店舗・時間帯ごとに利用者分析」を行い、利用者への影響が最小になるように昼休みを導入してます。昼休み導入で、困る人が少ないのは当たり前です。
昼休みの導入は地銀にとって終わりの始まりかもしれない。
某サイト

笑えるほど極論!
じゃあ、夜間営業やめたコンビニも終わりなの?
まとめ

銀行の昼休み導入から6年以上が経過しましたが、大きな混乱はないようです。
しかし、もし自分が昼休みに銀行に行ったら「窓口が空いてなかった!」という悲しい思いをしないよう事前の確認はしっかり行いましょう。
もっと言えば、スマホで色々な手続きができるインターネットバンキング・銀行アプリを活用するのもオススメです。
引き続き、このブログでは快適に金融サービスを使うための情報を発信します!