「同期より、頭一つ抜けたい」
「支店の中で、抜きんでた存在になりたい」
そんな思いをもつ銀行の若武者たちに送る、若い銀行員の必読書10冊を紹介します!
SlerやSaaSベンダーなどで金融機関を担当する人にも参考になる内容です。
おやつイモ
様々なプロジェクトで、多くのベンダーさんと出会いましたが
ここで紹介する本レベルの話ができる人に会ったことは無いです!
おすすめ10冊を読むことで
- 同年代の銀行員より、知識のストックが格段に増え
- 上司やお客様に「デキる」と思わせることができ、
- ひいては、自分の中に銀行員としての核ができる
といったメリットが得られます。ぜひ、最後までご覧ください。(この記事にはプロモーションを含んでいます。)
なぜ本を読むべきか?
【No!】人並みに仕事ができるようになる
あなたが人並みの銀行員になりたい程度のモチベーションなら、そこまで積極的に本を読む必要はありません。
むしろ、大切にすべきは日々の業務。上司や先輩の指導をしっかり聞き、業務経験を積むことを優先しましょう。
おやつイモ
【No!】一時的な知識を身につける
銀行では、ときにマニアックな知識が求められます。
👉 例えば…
- 不動産や会社法など法務知識
- 特殊な業界のお客様の情報
- 昨今、ニーズが高いITニーズやDXに関する知識
これらの知識が必要なときは、スピーディに知識を入手することが重要。
すぐに銀行内のスペシャリストに相談することが大切です。
審査部や調査部には、各業種に詳しいプロがいます。また、法務やIT関連の部署に相談する等、銀行の知恵を存分に使いましょう。
おやつイモ
人に聞いて解決しないときは、専門書を読むと良いでしょう!
【Yes!】自分のコアコンピタンスを育てる
コア・コンピタンスとは、「競合他社を圧倒的に上まわるレベルの能力」「競合他社に真似できない核となる能力」の事を指す。
wikipedia「コア・コンピタンス」
あなたが、
- 周りの銀行員と差別化をはかり
- 永続的かつ汎用的に使える「思考力」を身につけたい
と考えているなら、銀行には無い独自の情報源が必要です。
この情報源の1つが、書籍です!
おやつイモ
他にも、銀行外の人も大切。様々な人と出会い、学ぶことも超重要!
銀行員が読むべき本10冊
あなたのコアコンピタンスを育てるオススメ書籍を、3つのカテゴリーに分けて紹介します。
銀行を深く知りたい人へのオススメ
仕事と人生
リンク
基本情報
- 著者 :西川 善文 氏
- 発行日 :2021年3月20日
- 発行元 :講談社
- 定価 :990円(税込)
- 頁数 :185ページ
- 読みやすさ:★★★★★
評価
- 三井住友銀行頭取などを歴任し、ラストバンカーと称される故・西川 善文氏へのインタビューを編さんした書籍。銀行での成長の仕方を教えてくれる名著。
- たまに聞かされる、身近な上司の「仕事論」。この書籍はメガバンク頭取の仕事論をまとめたもの。
- メガバンクの頭取も若い頃は、私たちと同じように苦悩していたこと、そして苦悩の中でも立ち向かう姿勢や心構えなど様々なエピソードが語られています。
- 各章は『仕事ができる人』や『評価される人』などに分かれており、読者はその時々の悩みごとにヒントを得ることができます。
- 役職がつく前の銀行員から管理職直前の方まで、幅広くおすすめします。
おやつイモ
『成長する人』の章の一生懸命やってると、変なツキがでてくるという言葉は、私の経験上も共感するところ。若い皆さん、一生懸命がんばろう!
金融マーケティング戦略
リンク
基本情報
- 著者 :岸本 義之 氏
- 発行日 :2005年2月17日
- 発行元 :ダイヤモンド社
- 定価 :3,080円(税込)
- 頁数 :230ページ
- 読みやすさ:★★★★☆
評価
- 『コーラは単なる飲み物でなく、喉の渇きを潤す価値を提供している』という水準の解像度で、私たちは金融サービスの価値を理解しているでしょうか?
- 金融サービスそのものを再定義したうえで、消費者の意思決定プロセスやLTV等、銀行の人的営業のあるべき姿やチャネル戦略等を体系的に学べます。
- また、リスク管理をブレーキでなく線路と捉えている点がとても斬新。『営業を加速するためのリスク管理』の解説は必見です。
- 銀行は衰退産業と言われますが、この本を読むと「まだできることはある!」と思えます。
おやつイモ
私も企画立案やトラブル発生のとき、死にそうになりながら
何度もこの本を読み、九死に一生を得ました!
地域金融のあしたの探り方
リンク
基本情報
- 著者 :大庫 直樹 氏
- 発行日 :2016年3月4日
- 発行元 :金融財政事情研究会
- 定価 :3,080円(税込)
- 頁数 :334ページ
- 読みやすさ:★★★☆☆
評価
- お客様から「銀行業界は大変ですね」と言われたとき、銀行について熱く語り返せないと、相手は「銀行のことすら分からないのに私のビジネスを分かるのか?」と心配になります。
- この書籍は、銀行業界を熱く語れるようになりたい人にオススメ。
- 各地銀や都道府県の公開データをもとに、銀行の課題を抽出した上で、本当の意味での地域銀行のあるべき姿を論じます。
- また終盤で解説される『地域産業の育み方』は必見。今後、地域銀行に求められる地域経済のコーディネイターや地域資金循環の活性化を実践するためのヒントにあふれています。
- 銀行が地域にとってどういう存在であるべきかを俯瞰して学べます。
『顧客理解を深めたい人』へのオススメ
シン・営業力
リンク
基本情報
- 著者 :天野 眞也 氏
- 発行日 :2022年2月21日
- 発行元 :クロスメディア・パブリッシング
- 定価 :1,628円(税込)
- 頁数 :239ページ
- 読みやすさ:★★★★☆
評価
- 法人営業の営業先は、法人なのか?営業の仕事は、金融商品を売ることなのか?
- これらの質問に即答できない人には、さらに営業力を強化するチャンスがあります。そしてこの書籍に、営業力を強化するための答えが。
- 法人顧客への理解を深める『観察眼』と、営業を成功に導く『戦略眼』といったマクロ的なノウハウ。
- さらに、顧客との雑談や価格交渉・電話営業など実践的かつミクロな事例が盛りだくさん。
- 営業に悩む人、営業に悩む部下を持つ上司が必読の書です。
おやつイモ
法人営業初心者にオススメ。
この本を読み、前任者との違いを見せましょう!
付加価値のつくりかた
リンク
基本情報
- 著者 :田尻 望 氏
- 発行日 :2022年11月7日
- 発行元 :かんき出版
- 定価 :1,760円(税込)
- 頁数 :254ページ
- 読みやすさ:★★★★☆
評価
- 「付加価値営業しろ!」と戸惑う指示が飛んでくることは、銀行あるあるですよね。
- 『付加価値とは何か?』というそもそも論を解説するのが本書です。
- 付加価値を知るには、それを提供する相手(顧客)を知らないと意味がない。ということで、本書の3割強が「法人顧客が求める6つの価値」と「顧客ニーズの見つけ方」の解説。
- 注目は、付加価値を見失ったビジネス活動で失われるものの解説。その答えを知ったとき、一人のビジネスパーソンとしての視座があがります。
おやつイモ
あなたの周りにもいませんか?付加価値を連呼する人。
この本を読んで、付加価値についてトークバトルしましょう!
ビッグデータで選ぶ地域を支える企業
リンク
基本情報
- 著者 :帝国データバンク
- 発行日 :2018年5月1日
- 発行元 :日経BP社
- 定価 :1,760円(税込)
- 頁数 :279ページ
- 読みやすさ:★★★☆☆
評価
- 「企業を理解するとき、財務情報を見るだけでいいのか?」すなわち事業性評価の第一歩である企業の関係資産の重要性を提唱するのが本書です。
- 企業の仕入れ・販売構造を企業の知的財産として評価する手法と、評価によりその企業の地域における存在価値をはかる枠組みが解説されています。
- 経済産業省が選定する地域未来牽引企業にも通じる本書は、地方銀行に勤める者のバイブルになります。
おやつイモ
私は、この書籍を読み新規開拓営業の施策立案に取り組みました!
『思考力を鍛えたい人』へのオススメ
変える技術、考える技術
リンク
基本情報
- 著者 :高松 智史 氏
- 発行日 :2021年6月30日
- 発行元 :実業之日本社
- 定価 :1,650円(税込)
- 頁数 :263ページ
- 読みやすさ:★★★★★
評価
- ビジネス書を読んでも、行動に繋がらないことはよくありますよね。その原因の一つが、抽象的な内容が多いから。
- 本書には抽象的な解説は少なく、代わりにすぐ行動に落とし込めるレベルで、物事に対する考え方と行動を変える原理が紹介されています。
- 『スケジュール調整の催促メール』や『こんな語尾はダメ』など、ここまで具体的に書かれた書籍はかなり珍しいです。
- 終盤では、よりビジネスサイドの内容(議事録、フレームワーク等)に触れており、ズバ抜けた読みやすさとは裏腹に、高度なビジネススキルについて学べる書籍です。
実践システム・シンキング
リンク
基本情報
- 著者 :湊 宣明 氏
- 発行日 :2016年3月24日
- 発行元 :講談社
- 定価 :2,420円(税込)
- 頁数 :179ページ
- 読みやすさ:★☆☆☆☆
評価
- 本書は、ロジカルシンキングと並ぶ、システムシンキングという思考法を学ぶための書籍です。
- 何らかの問題がおきたとき、その問題が発生する構造を明らかにする方法。そして、その構造の中で負の連鎖を断ちきる最適解を導き出す思考法が解説されています。
- 私たちの業務の中では、様々な問題が発生します。
また、お取引先から難しい経営課題を相談されることも。
システムシンキングを使い、問題を構造化することで、誰も気づけなかった根本的な原因を、あなたが発見できるかもしれません。
おやつイモ
私は、ある衰退産業の課題を構造化したレポートを作成し、高評価を頂きました!
コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト
リンク
基本情報
- 著者 :高松 智史 氏
- 発行日 :2023年2月10日
- 発行元 :ソシム
- 定価 :1,760円(税込)
- 頁数 :338ページ
- 読みやすさ:★★★★★
評価
- 先に紹介した書籍『変える技術、考える技術』と同じくBCG出身の高松氏の著書。
- コンサルに入社した3年間で叩き込まれる仕事の進め方・爆発的成長を遂げるためのコツ、そして、思考に関する体系が主なテーマ。
- 注目は、思考に関する体系。上司やお客様からの質問に答えた際、相手から「質問の答えになってない」と言われたり、相手が納得してない様子だったことはありませんか?
- それは、あなたの思考結果が悪いのではなく、そもそも思考手順を誤っている可能性が大。本書では、思考の種類(論点思考・戦略思考・仮説思考)を整理した上で、論点思考から始まるアウトプット手順が詳しく説明されています。
- 社会人あるある質問の答えになっていない状況に陥りがちな人は必読の書です。
おやつイモ
より詳しく思考方法を学びたい上級者には、次の本「戦略脳を鍛える」がオススメ!
戦略「脳」を鍛える
リンク
基本情報
- 著者 :御立 尚資 氏
- 発行日 :2003年11月27日
- 発行元 :東洋経済新報社
- 定価 :1,760円(税込)
- 頁数 :192ページ
- 読みやすさ:★★☆☆☆
評価
- 様々な戦略論の書籍を読んでいる人は多くいます。しかし、それだけでは不十分です。
- なぜなら、同じように戦略を学んだ他の人たちよりも、うまく戦略を使いこなさないと勝てないから。
- 本書では、戦略を使いこなす頭の使い方と、パターン化された既存の戦略論を進化させ、独自の戦略を生む戦略脳の育て方を習得できます。
- 特に、私が付せんを貼りまくった『思考のスピードを上げる方法』の章は必読。他社や行内ライバルを圧倒するスピードで仮説立案できるようになります。
- この書籍を読めば、他の追従を許さない思考スピードとユニークな仮説立案力が身につきます。
おやつイモ
「付せん多すぎで意味ないじゃん」というツッコミは無しで…!
まとめ
『銀行員の常識は、世間の非常識』
銀行員をやってると、よく耳にする一言。
銀行でしか学べないことは多いです。
しかし、銀行で学ぶだけでは
- 社会常識からズレる恐れがあります。
- 銀行以外のビジネスマンに劣る部分がでてきます。
- 銀行的な考え方しかできず柔軟性を失います。
この記事を読むことで、銀行内で抜きんでることはもちろん、銀行以外でも通用する自分のコアコンピタンスを育てていきましょう!